Saturday, March 12, 2016

福島事故5年後の海産物 Radioactive seafood 5 years after Fukushima Accident




With Fukushima’s fifth anniversary approaching, we can probably start to relax about radioactive seafood
福島5周年を迎えるにあたり、海産物放射性物質汚染について気をぬけるのか

Chelsea Harvey February 29


March 11 will mark the five-year anniversary of the Fukushima Daiichi disaster, a series of nuclear meltdowns, triggered by a devastating earthquake-induced tsunami, that released massive amounts of radioactive material and resulted in the largest nuclear disaster since Chernobyl. Since then, the plant’s damaged drainage system has continued to leak radioactive water into the environment, and one of the biggest enduring public concerns has been the safety of fish caught in the area’s surrounding waters.
3月11日で一連のメルトダウンを起こして大量の放射性を放出し、チェルノブイリ事故以来最大の放射能災害となった福島第一原発事故が起こって5年経つことになる。それ以来、損傷した廃水システムから環境へ放射性汚染水が漏れ続け、周辺で取れる魚の安全性は、人々の尽きることのない懸念となっている。


Now, with the fifth anniversary approaching, new research may allow the public to breathe a little easier over the state of its seafood. A study published Monday in Proceedings of the National Academy of Sciences indicates that the overall risk of contamination in fish around Japan is quite low — with a few notable exceptions.
いま、5年目の節目を迎えるにあたり、海産物の状況について人々が一息つけるかもしれないことを伺わせる新しい調査が発表された。米国科学アカデミーの会報に、日本周辺の魚の汚染による危険性は、いくつかの顕著な例外はあるにしろ、全体的にかなり低いことを示していたのだ。





















“Highly contaminated foods attract people’s attention,” the new paper’s lead author, Hiroshi Okamura, a researcher with the National Research Institute of Fisheries Science in Japan, said by email. “Some people cry not to eat seafoods and other people argue many foods are not dangerous.”
「高い汚染の食べ物は人々の注意を引きます。」中央水産研究所の研究者であるこの研究の著者、オカムラ・ヒロシ氏はEメールで述べている。「海産物は食べるべきではないと主張する人もいれば、多くの食べ物が危険ではないのだと議論する人もいます。」


In fact, the authors note in their paper that conflicting reports have been released over the past few years on the contamination of fish in Japanese waters, with some arguing that the concentration of radioactive material had declined rapidly since 2011 and other arguing that it had hardly declined at all. “These contradictory statements must confuse the general public,” the authors wrote.
実際に、この報告の中でその著者は日本の魚の汚染について相反する報告が過去数年にわたり発表されていることも記している。ある報告では2011年以来、放射性物質の濃縮が迅速に減少していると述べ、他のレポートではほとんど減少していないのだと議論している。「これらの矛盾は一般市民を混乱させているに違いない。」と著者は書いている。


The confusion comes from variations in the way different studies collect data on radiation contamination, said Ken Buesseler, a senior scientist at the Woods Hole Oceanographic Institution, who was not a part of the new study. Different data collection methods have different “detection limits” when it comes to radioactive material, or the threshold above which the researchers can detect and record contamination. A high detection limit, for instance, will only detect radioactive content above a certain level, typically a level that’s relevant for human health concerns.
その混乱は様々な研究により放射能汚染のデータの集められてる方法が異なることからくるだとウッズ・ホール海洋研究所の科学者であるケン・ビュッセラーは話す。彼はこの新しい研究にはかかわっていないが。放射性物質についていうと、それぞれのデータ収集にはそれぞれの「検出限界」、研究者が検出でき、汚染を記録することのできるそれぞれの閾値がある。例えば高い検出限界だと人間の健康にかかわる、ある程度以上の放射性物質しか検出しない。


Bur having such high detection limits also means that the public is not getting the whole picture of how quickly contamination in the region is dissipating — and when different research groups publish studies using different detection limits, the results can sometimes appear contradictory.
しかし、そのような検出限界は、ある地域でどのくらいの速さで汚染が拡散しているのかの全体像を把握することができないということでもある。そして、それぞれの研究者のグループがそれぞれの検出限界で発表することで、その結果が矛盾を生むこともある。


“I don’t think the controversy is in the data, but in the interpretation of the data,” Buesseler said.
「データに矛盾があるとは思わないのですが、データの解釈に矛盾が生まれるのです。」とビュッセラー氏。


This is a problem the new research group attempted to address in their study. Okamura and his colleagues first took data from Japan’s Ministry of Health, Labor and Welfare on radiocesium in aquatic food sources. This is one major type of radioactive contaminant released by the Fukushima disaster.
これが、新たな調査グループが研究に取り組もうとするときの問題点なのだ。オカムラ氏のグループはまず日本の厚生省の海産食品における放射性セシウムについてのデータを使用した。セシウムは、福島事故により放出された放射性汚染物質の主な汚染源である。


The researchers intended to perform a statistical analysis on all the data to evaluate the risks for different species and locations. But they noticed that many of the measurements were labeled “N.D.,” or “not detected,” meaning contamination could have been present but was not measured.
研究者グループは全てのデータについて、様々な魚種と地域のリスクを査定するために統計的分析を試みた。しかし、多くの測定値が「不検出」とされていたのだ。つまり汚染されているかもしれないけれども、測定はされなかった、ということ。


Having so many N.D. designations in the data could have reduced the precision of their results, the authors noted — so they came up with a solution. They developed a model that can be used to help fill in the blanks when there’s missing data by using data from similar species and locations to generate information.
多くの「不検出」というデータは正確さに欠ける可能性があるのだと著者は指摘している。そこで、解決策として同様の魚種と地域からのデータで不足を補い、情報を提供するというするモデルを開発した。


The researchers quantified risk by estimating the probability that a fish would contain a radiocesium content above a certain threshold. Radioactivity is measured in a unit known as “becquerels.” So for each species, the researchers calculated its risk of having a radiocesium content higher than 20 becquerels per kilogram, 50 becquerels per kilogram and 100 becquerels per kilogram.
研究者たちは、魚にある一定の閾値を超えるセシウムが含まれている可能性を推定することによりリスクを数値化した。放射性物質は「ベクレル」という単位で示される。そこで、各魚種に1kgあたり20ベクレル、50ベクレル、100ベクレル以上のセシウムが含まれるリスクを計算した。


For reference, the current designated safe level in Japan is 100 becquerels per kilogram — and this is among the lowest in the world. Prior to the Fukushima disaster, Japan’s official safe level was 500 becquerels per kilogram (it was lowered after the incident in order to reassure consumers that their food was being monitored closely). And in many other places around the world, the safe limit is set at 1,000 becquerels per kilogram or higher.
参考までに、現在の日本で安全だとされているレベルは1kgあたり100ベクレル。そしてこれは世界でも低いほうである。福島事故以前、日本の安全基準は1kgあたり500ベクレルだった。(これは事故後食物が厳密にモニタリングされているということを消費者に示すために下げられた)そして、世界中のほかの多くの場所で、安全基準が1kgあたり1000ベクレルやそれ以上だったりする。


After finally conducting their analysis, the research team found that the risk of cesium contamination around Fukushima has steadily decreased since 2011. Overall, they found that in all species and locations, the median probability of contamination higher than 100 becquerels per kilogram was nearly zero.
最終分析した後、この調査グループは福島周辺のセシウム汚染によるリスクは2011年以来着実に減少していることが分かった。全体的に全ての魚種、地域において1kgあたり100ベクレル以上の汚染の可能性はゼロに近かった。


There were some variations across species and location, though. In general, freshwater species were found to have a higher risk than marine species. This has to do with the physiology of freshwater fish, Okamura explained — they tend to discharge radiocesium from their bodies more slowly than ocean fish. In addition, bottom-dwelling fish with large bodies and long lives also generally exhibited a higher risk.
それでも魚種や地域によっての変動はある。一般的に淡水種は海洋種に比べてリスクが高いことが分かった。これは淡水魚の生理機能に関係があるのだとオカムラ氏は説明する。海洋魚よりゆっくりと体内からセシウムを排出する傾向があるのだ。更に海底に生息する体が大きく長命の魚は概して高いリスクを示していた。


Japanese white seaperch, for instance — a large, bottom-dwelling fish — had a probability of 0.45, or 45 percent, of having radiocesium concentration above 20 becquerels per kilogram and a 9 percent chance of having greater than 50 becquerels per kilogram, although just a 0.7 percent chance of greater than 100 becquerels per kilogram. And the freshwater Japanese eel had a 62 percent probability of a concentration above 20 becquerels per kilogram. (It’s worth noting that 20 becquerels per kilogram is still well within Japan’s standards for human safety.)
たとえばスズキは、大きくて水底に生息する魚であるが、1kgあたり20ベクレルを超えるセシウムを含んでいたのは45%、1kgあたり50ベクレル以上を含んでいたのは9%で、1kgあたり100kg以上を含んでいたのは0.7%だった。そして、淡水のうなぎの62%が1kgあたり20ベクレル以上検出された。(1kgあたり20ベクレルは日本の安全標準以内)


By comparison, the Japanese jack mackerel — a non bottom-dwelling fish — had a probability of less than two decillionths of having a concentration above 20 becquerels per kilogram. It’s an impossibly small probability already (imagine a decimal point with 32 zeroes behind it), and many times smaller for the probability of having a concentration higher than 100 becquerels per kilogram.
これと比べ、水底魚ではない日本のアジは、1kgあたり20ベクレル以上のセシウムを含んでいる可能性は20のマイナス33乗と少ない。小数点以下に32個の0が付くことを考えてれば、すでに可能性は少なく、まして1kgあたり100ベクレル以上のセシウムが検出される可能性はその何倍も低い。


One big takeaway from the research is that contamination around Fukushima seems to be declining faster than researchers have previously thought, Okamura noted. Radioactive material breaks down over time, so in the case of a nuclear disaster, a big concern is close monitoring to see how quickly the contamination is declining.
この調査から分かる最も重大なことは、福島周辺の汚染が研究者たちが以前考えていたよりも早いペースで減少しているようだということだ、とオカムラ氏。放射性物質は時間と共に崩壊していくので、原子力事故の場合の大きな関心事はどのくらいのスピードで汚染が減少していくかを綿密にモニタリングするということである。


As far as the safety of seafood around Japan is concerned, Okamura said he and his colleagues “were careful not to say whether seafoods are safe or dangerous while writing our paper,” noting that they preferred to leave it to individual consumers to decide whether they feel a food is dangerous, given the results of this study.
日本周辺の海産物の安全性に関して、オカムラ氏と同僚の研究者たちは「このレポートを書いている段階で安全か危険かどうかを言うことについては控えた。」と述べた。それぞれの消費者にこの研究の結果を見て危険かどうかの判断を委ねている。


However, the paper does conclude that the overall risk of contamination in the region’s fish is very low and in most cases has an extremely small chance of rising above Japan’s official safety limit — which is already far more cautious than most national standards throughout the rest of the world.
しかし、結論として、その地域の魚の汚染によるリスクは全体的にとても低く、日本の公式な安全制限(すでに世界でもかなり厳しい標準)を越える確率はとても低いと結んでいる。


Buesseler noted that more fisheries are likely to continue opening up around Japan as contamination risks continue to fall, although greater restrictions will likely remain on freshwater systems. But he added that continued careful monitoring of the region is still important.
ビュッセラー氏は汚染の危険性が減少し続けているので、淡水魚については更なる制限が続くであろうが、日本周辺の漁業は更に解禁になるであろう考えている。しかし、引き続きその地域を注意深くモニタリングすることが重要であるのだと述べた。


This study only looked at radiocesium, but there are other types of contamination that ought to be periodically assessed as well — a radioactive form of strontium, for instance, Buesseler pointed out. In general, concentrations of radiostrontium are much lower in the region’s marine ecosystem and are not thought to pose great risks, but it will be important to keep an eye on things in the future.
この研究は放射性セシウムだけを検証しているが、他の汚染源も定期的に査定されるべきである。例えば放射性ストロンチウムなのだと、ビュッセラー氏は指摘する。一般的にストロンチウムの濃縮はその地域の海洋生態システムではずっと低く、大きな危険性があるとは考えられていないが、将来これに注目し続けることは重要であろう。


As Buesseler pointed out, water leaks at the damaged Fukushima plant have continued leaching radioactive water into the environment since 2011, so the levels of contamination in the area may still be fluctuating. “We have to be diligent to continue to monitor this,” he said.
ビュッセラー氏が指摘したように、福島原発からもれた汚染水は2011年以来環境に浸出し続けているので、周辺の汚染レベルはいまだに上下している。「引き続き入念にモニタリングしなければならない。」と彼は話す。


And when it comes to monitoring, all the trouble with the “not detected” data designations has prompted the authors of the new study to recommend data collection plans with reduced detection limits in the future — a suggestion Buesseler also agrees with. As the authors note, gathering many measurements with high detection levels may not actually be as valuable as collecting fewer measurements with low detections levels, which give scientists a better of idea of the true state of the environment.
そして、モニタリングに関して言えば、「不検出」というデータの問題点により、この新しい研究の著者は、これからは検出限界を低くしたデータの収集を推奨しており、ビュッセラー氏もこれに賛同する。著者が考えているように、検出限界の高い測定を多く集めることが、ほとんどない検出限界の低い測定データの収集と同様に価値があるとは言えず、検出限界を下げることで、科学者たちが環境の真の状況を更に正確に考察することができるのだ。


And that’s important for communicating accurate and up-to-date information to a worried public, even five years after the accident. “We’ve done a poor job communicating to the public, who are concerned, when they should be and when they don’t have to be,” Buesseler said. “And this data addresses the latter — how quickly things have gotten better, at least in the seafood.”
そして、事故から5年経っていても、不安に思っている人々に正確な最新の情報を伝えることが重要である。「私たちは、心配している人々に対して、心配するべき時としなくてもよい時に、(正しい情報の)伝え方が良くなかったのです。」とビュッセラー氏。「そして、このデータが、その後者(心配しなくてもよい)をあらわしているのです。少なくとも海産物について言えば、状況がどのくらい早く改善されているのかということを。


But, he noted, it’s also important to relay to the public that Fukushima is not out of the woods yet. Discussions surrounding the plant tend to skew very dire or very optimistic, he pointed out. The reality is that things are still “somewhere in the middle between those extremes.”
しかし、福島の問題がなくなったわけではないことを人々に伝えることも重要だと彼は言います。原発を巡っての議論は、物凄く悲惨であったり、物凄く楽観的であるようにゆがめられているのだとビュッセラー氏は指摘します。現実は依然として「それらの極端の意見のどこか中間的なところにある」のだと。


-------------------------------------------------------

Nobody cannot say it's safe or dangerous after all...

It is also controversial to say 100bq/kg in food is safe.

Most of the studies are all about cesium and not many data about strontium and other isotopes being available to the public.

The good thing from this study though is that "LOWER DETECTION LIMIT" is pointed out.

We are almost blind without this effort.


For your reference...







Health Canada Fish monitoring results
2011-2012 
2013
2014
2015




No comments:

Post a Comment