Saturday, May 9, 2015

バンクーバー 屋根の堆積物-3  Vancouver Roof Debris-3


試料 名 Sample:
堆積物 (乾燥) Debris (dehydrated) 

採取 場所 Origin:
Vancouver (UBC area), BC  Canada

採取年月 Sampling date:
2015 年4月9日 (April 9, 2015)

測定日時 Date Tested :
2015 年4月27 日(April 27, 2015)




測定時間 Duration : 57,600 秒(seconds)

試料容器 Container: 2 Lマリ ネリ容器(Marinelli)

試料重量 Sample weight: 894g - 367.2g measured

乾燥前 Before dehydration: 923g


 (Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi)
with Germanium Detector



Tuesday, April 7, 2015

カナダBC州野生サーモン BC Wild Salmon 2014

Updated June 1, 2015
2nd updated: September 29, 2015
3rd updated: January 24, 2016
4th updated: March 11, 2016

試料 名 Sample:

野生サーモン-ベニザケ-オス
(フリーズドライ)
Wild Sockeye Salmon - male
(Freeze Dried)

採取 場所 Origin: Kilby Park, BC  Canada



採取年月 Sampling date: 2014 年11月30日 (November 30, 2014)


測定日時 Date Tested : 2015 年3月30 日 (March 30, 2015)

測定時間 Duration : 57,600 秒(seconds)

試料容器 Container: 500mLマリ ネリ容器(Marinelli)

試料重量 Sample weight: 131.2g

乾燥前 Before dehydration: 1190g → 300g

 (Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi) with Germanium Detector



Tritium トリチウム 14.58 +-1.7 bq/kg  N/A

測定日時 Date Tested : 2015 年9月15 日 (September 15, 2015)
測定時間 Duration : 10時間 (10hours)

試料重量 Sample weight: 25g
Tested by Iwaki Radiation Measuring Center, Trachine with SL300/SLL - coordinated by Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi 
新宿代々木市民測定所 いわき放射能市民測定室たらちね

Sr90 ストロンチウム90 ND <0.23 bq/kg
 
測定日時 Date Tested : 2015 年11月17 日 (November 17, 2015)
測定時間 Duration : 10時間 (10hours)

試料重量 Sample weight: 74.8g
Tested by Iwaki Radiation Measuring Center, Trachine with SL300/SLL - coordinated by Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi 
新宿代々木市民測定所 いわき放射能市民測定室たらちね






試料 名 Sample:
野生サーモン-シロザケ-メス
(フリーズドライ)
Wild Chum Salmon - female
(Freeze Dried)

採取 場所 Origin: Kilby Park, BC  Canada



採取年月 Sampling date: 2014 年11月30日 (November 30, 2014)


測定日時 Date Tested : 2015 年3月31 日 (March 31, 2015)

測定時間 Duration : 57,600 秒(seconds)

試料容器 Container: 500mLマリ ネリ容器(Marinelli)

試料重量 Sample weight: 144.2g

乾燥前 Before dehydration: 2010g → 700g


 (Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi) with Germanium Detector




Tritium トリチウム ND <1.74 bq/kg

測定日時 Date Tested : 2015 年9月15 日 (September 15, 2015)
測定時間 Duration : 10時間 (10hours)

試料重量 Sample weight: 25g
Tested by Iwaki Radiation Measuring Center, Trachine with SL300/SLL - coordinated by Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi 
新宿代々木市民測定所 いわき放射能市民測定室たらちね


Sr90 ストロンチウム90 ND <0.2 bq/kg
 
測定日時 Date Tested : 2016 年2月2 日 (February 2 , 2016)
測定時間 Duration : 4時間 (4hours)

試料重量 Sample weight: 105g
Tested by Iwaki Radiation Measuring Center, Trachine with SL300/SLL - coordinated by Citizen Radioactivity Measuring Station, Shinjyuku-Yoyogi 
新宿代々木市民測定所 いわき放射能市民測定室たらちね

But it's not telling you a whole story about contamination....


注: 以下の検査はVital Choiceが独自に行ったものについてです。(新宿代々木市民測定所の検査とは別のものです。)

Sr-90 is an especially concerning radionuclide, so to ensure safety, we sent more fish to be tested for this radionuclide in the fall of 2013.
ストロンチウム90は特に心配な放射性核種なので、安全を確信するために、さらに魚を2013年秋に検査に送った。


We've now received the results from SGS North America laboratories ... and they proved just as reassuring as our prior tests for cesium and iodine radionuclides.
SGS北米ラボからの検査結果を受け取ったところ、以前のセシウム、ヨウ素の検査と同様安心させられるものだった。


Virtually no strontium 90 found
ストロンチウムは全くといってよいほど検出されなかった

We sent samples of king salmon, sockeye salmon, and albacore tuna to SGS Laboratories to be tested for Sr-90.
キングサーモン、ベニザケ、ビンナガマグロをストロンチウム90の検査のためにSGSラボに送った。


We chose to test these species because they migrate the furthest west toward Japan ... usually more than one
thousand miles east of the nuclear plants. 
これらを選んだのは日本方面に西へと遠くまで回遊するため。通常福島原発から東へ1000マイル(1609 km)以上のところまで回遊する。


However, Sr-90 would be more concentrated in currents flowing from northeastern Japan (the area of the leaks) to the U.S. and Canadian West coasts, so testing for Sr-90 seemed prudent.
しかし、ストロンチウム90は日本の東北(漏洩している場所)からアメリカ、カナダの西海岸へと流れる海流により多く濃縮しているので、ストロンチウム90を検査するのは賢明。


Strontium-90 test results ストロンチウム90の検査結果
  • Albacore tuna ビンナガマグロ: 0.000051 pCi/kg=0.000001887bq/kg
  • Sockeye salmon ベニザケ: 0.0000013 pCi/kg=0.0000000481bq/kg
  • King salmon キングサーモン: 0.000228 pCi/kg=0.000008346 bq/kg

These are truly minuscule, barely detectable traces that constitute extremely tiny percentages of the FDA’s strontium-90 safety limit (DIL) of 4,300 pCi/kg.
これらの値は本当に微量で検出できるかできないかであり、アメリカ食品医薬品局(FDA)の安全限界値4300pCi/kg (159.1 bq/kg)をはるかに下回っている。


The fact that the levels found were so minuscule suggests that they are simply naturally occurring traces of this radionuclide.
検出されたレベルはあまりにも微量で、自然にあるものと考えられる。


By comparison, the concentration of strontium-90 in U.S.-grown vegetables typically peaks at 9 pCi/kg, which is thousands of times higher than the trace amounts detected in our fish.
アメリカ産の野菜に含まれるストロンチウム90の濃縮と比較すると、野菜は9 pCi/kg(0.333bq/kg)であり、今回魚から検出された微量のレベル’の何千倍も高い値。


Grains, leafy vegetables, and dairy products are the leading sources of dietary strontium-90 in the U.S.
穀物、葉野菜、乳製品はアメリカでストロンチウム90を含む主な食物。


The consensus scientific view has been that the radiation leaked from Japan poses no risks to consumers of seafood that (like our species) do not migrate close to Japan.
科学的見地としては、日本からの放射能漏洩により、わが社の日本の近くまでは回遊していないシーフードを消費することでリスクを負うということがないということで変わりはない。


And our latest test results (available upon request), which detected virtually no Sr-90, support those expert scientific estimates.
最新の検査結果は、実質的にストロンチウム90は不検出であり、専門家の科学者たちの予測を裏付けるもの。


About strontium-90
ストロンチウム90について

Along with cesium-137, Sr-90 is one of the more dangerous radionuclides, because it has a long half-life of 30 years, and can accumulate in bone.
セシウム137と同様、ストロンチウム90は半減期が30年でより危険な放射性核種であり、骨にも蓄積するもの。


The main sources of Sr-90 in the ocean have been fallout from atmospheric nuclear tests in the 1950s and 1960s. 
海中のストロンチウム90の主な原因は1950年代と60年代に行われた大気核実験


The Fukushima Dai-ichi accident and the amounts released from March to June, 2011 produced less than a one percent increase in ocean levels of this radioisotope.
福島第一原発事故と2,011年3月から6月までに放出された放射能量が海中にすでにあったストロンチウム90を増加させたのは既存のレベルの1%以下だった。





Late last fall, radiation-detection experts at Eurofins Laboratories and SGS Laboratories analyzed samples of our primary wild Alaskan and Pacific seafood products.
去年の晩秋にユーロフィンズラボとSGSラボが私たちの主流商品である野生のアラスカ・パシフィックシーフードの放射能を分析した。


They looked for traces of the four radionuclides that are the only unsafe radioactive elements released in significant amounts from the stricken nuclear plant: cesium-134, cesium-137, iodine-131, and strontium-90.
彼らが探したのは、福島原発から大量に放出された危険な放射性要素のみの痕跡。セシウム134、セシウム137、ヨウ素131そしてストロンチウム90。


As we expected, the 5th round of tests found none of these four key Fukushima-related radionuclides in any of our fish samples.
予測どおり、5回目の検査で福島由来の鍵となるこれらの放射性核種はどの魚のサンプルにも見られなかった。


The sole exception was that traces of strontium-90 were detected in a sample of sockeye salmon. Those traces fell below the the FDA safety limit, as detailed below.
唯一の例外はベニザケから微量のストロンチウムが検出されたこと。これらの値はアメリカ食品医薬品局(FDA)の安全限界を下回っている。


Cesium-134 – None detected (<1.0 Bq/kg*) 不検出 (1 bq/kg以下)

Cesium-137: None detected (<1.0 Bq/kg). 不検出 (1 bq/kg以下)

Iodine-131 – None detected (<2.0 Bq/kg). 不検出 (2 bq/kg以下)



Note: Iodine-131 decays to totally safe forms within about two weeks after its creation in a nuclear plant.
注:ヨウ素131は原発から発生した後約2週間以内に完全に安全な状態に崩壊している。


Strontium-90: None detected in king salmon, halibut, or albacore tuna. Sockeye salmon contained 1,760 pCi/kg of strontium-90, which is less than half (41%) of the FDA’s safety limit (DIL) of 4,300 pCi/kg. 
ストロンチウム90:キングサーモン、オヒョウ、ビンナガマグロからは検出されなかった。ベニザケからは1760pCi/kg (65.12bq/kg)、FDAの安全限界の半分以下、41%のストロンチウム90が検出された。




Our testing criteria and rationale

We chose to test sockeye salmon, king salmon, halibut, and albacore, because they are the only species we sell that could pose a plausible – albeit remote – risk of accumulating significant amounts of radionuclides from Japan.
ベニザケ、キングサーモン、オヒョウ、ビンナガマグロを検査するのに選んだのは、私たちの商品の中でこれらだけが日本から離れているものの、大量の放射能が蓄積する危険性がありそうだからである。



Some sockeye salmon migrate through the mid-Pacific Ocean, while some albacore tuna migrate to within a few hundred miles of Japan.

ベニザケの中には、太平洋の真ん中まで回遊するものもある。一方、ビンナガマグロは日本から数マイル以内のところまで回遊する。




(The only area of the Pacific Ocean where tests have detected elevated – albeit still quite low – levels of radionuclides from the plant is within about 10 miles of the plant.)
(太平洋で原発からの放射能の検出レベルが上昇しているのは、かなり低いレベルではあるものの、原発から約10マイル-16km以内の海域。)


Halibut and king salmon stay much closer to the Pacific coast of North America, but live long enough to conceivably accumulate radiation from the smaller, short-lived creatures they eat … assuming that those creatures contain significant amounts, which is unlikely.
オヒョウとキングサーモンは北米の太平洋海岸近くにとどまっているが、彼らが食する短命の小さい魚に大量の放射能が含まれていると考えると-そのようなことはありそうもないが―おそらく放射能を蓄積するに十分に寿命が長い。





We did not retest our Pacific shellfish (prawns, scallops, crab) because they eat mostly plankton and plant matter in their immediate local, which can’t accumulate significant amounts of radiation.
太平洋産の甲殻類(えび、ホタテ、かに)の検査はしない。これらは地元近くのプランクトンと植物を食すので、大量の放射能を蓄積するとは考えられない。


Our shellfish also live too briefly and too far from Japan to absorb significant amounts of radioisotopes from ocean water … a view widely held in the scientific community that is supported by the results of our first two test rounds.
私たちの商品の甲殻類もまた短命で、大量の放射能を海水から取り組むには日本からあまりにも離れている。科学分野で考えられているこの見解は、私たちの最初の2回の検査結果により支持されるものである。


FYI...

セシウムの生物的半減期は成人で70-90日。
ストロンチウムの生物的半減期は約50年。
https://www.jaea.go.jp/fukushima/pdf/gijutukaisetu/kaisetu09.pdf
Biological half-life of Cs = 70-90 days (in case of adult)
Biological half-life of Sr90 = about 50 YEARS!


Sunday, February 15, 2015

カナダ産有機ブルーベリー Canadian Organic Blueberry

【ノヴァの有機ドライブルーベリー60g】
 原料の産地と収穫日:カナダ産ブルーベリー、2013年6月収穫

Sold in Japan

Organic Dried Blueberry - Product of Canada
Harvested in June, 2013

Report from Green Coop in Japan June 18, 2014






**Comment from importer

ブルーベリーの産地についての解答です。弊社「有機ドライブルーベリー」に使用の有機ブルーベリーはカナダ・ケベック州産でございます。農場の特定までは致しかねますが、供給元はレスブリュートミスタッシニ社で有機認証(Ecocert QAI)を取得しております。最終加工地はアメリカです。
This Blueberry was from Quebec. Supplier is Les Bleuets Mistassini.http://www.bleuets-mistassini.com/index.php?id=1&lang=engProcessed in US, and exported to Japan.



今回の検出結果を受けて、放射能関係の専門家にお聞きしたところ、北欧からカナダにかけてはチェルノブイリ原発事故による影響である可能性が極めて高いとのことでした。
An expert told us this should be most likely from Chernobyl accident which affected broad area of Northern Europe and Canada. 


このような見解もありますので、カナダ産原料使用の類似商品及び主原料商品について全品検査を行いました。結果は以下のとおりです。

So we tested all our product which contained some ingredients from Canada. The test results are as below.



※「オーガニックブルーベリーソース」と「メープルシロップ」から放射性セシウムが検出されています。
Cs 137 was detected in Organic Blueberry sauce and Maple syrup.




Friday, January 23, 2015

BC州野生きのこのセシウム What are BC Wild mushrooms telling you?

Looking For Fukushima Contamination in Mushrooms and Soil of Western North America

北米西部のきのこと土壌に福島の汚染をたどる

DECEMBER 16, 2014By Jay T. Cullen

The purpose of this diary is to report results from a recently published, peer reviewed study (behind paywall) examining the degree of Fukushima contamination in fungi and soil of western North America. The diary is the most recent contribution to an ongoing series which aims to provide evidence from scientific studies assessing the impact of the Fukushima Daiichi disaster on the environment and the health of residents of North America. Trappe and colleagues measured the activity of cesium isotopes (134-Cs half life ~ 2 years; 137-Cs half life ~30 years) in wild mushrooms, soil and leaf litter of the west coast from California up to Vancouver Island. The conclusions of the study were as follows:
この記事は、北米西部のきのこ類と土壌の福島からの汚染の程度を調査した最近発表された査読研究の結果を報告するためのものであり、北米の環境と住民の健康に福島原発事故が与えた影響を査定する科学的研究に基づく証拠を示すため継続して報告している記事のうちもっとも新しいものである。この研究者たちはカリフォルニアからバンクーバー島までの野生きのこ、土壌、そして落ち葉のセシウム(セシウム134 半減期2年、セシウム137 半減期30年)を測定した。その結論は以下のとおり。
  1. No activity measurements exceeded levels thought to impact human health
  2. 137-Cs activity increased in fungi and soil towards the north
  3. 134-Cs increased to the south in leaf litter
  4. Chanterelles did not significantly bioconcentrate Cs isotopes
  5. 137-Cs and 134-Cs activities were highly variable from sample to sample
  6. 137-Cs levels largely reflected non-Fukushima sources from either atmospheric weapons tests in the last century or the Chernobyl disaster in 1986
Chanterelles アンズダケ
  1. すべての結果は人間の健康に影響を与えるレベルを超えていない。
  2. きのこと土壌のセシウム137のレベルは北上するほど上昇した。
  3. 落ち葉のセシウム134は南下するほど上昇した。
  4. アンズダケはセシウム核種を生物濃縮していなかった。
  5. セシウム137と134のレベルはサンプルによりかなり多様だった。
  6. セシウム137のレベルのほとんどが福島由来ではない前世紀の大気核実験か1986年のチェルノブイリ事故からのものであることを反映していた。

The study by Trappe et al. (2014) was published in the Canadian Journal of Forest Research in August 2014 and can be found here. The authors began with the following hypotheses which motivated the research:
この研究は2014年8月にフォーレストリサーチ・カナディアンジャーナルで発表された。著者はこの調査の動機となった下記のような仮説で始めている。

  1. activity levels of Cs isotopes in wild edible mushrooms were below the U.S. Food and Drug Administration derived intervention limits of 1200 becquerels per kilogram (Bq kg–1)
  2. Cs activity would be higher in samples farther north due to jet stream influenced precipitation patterns as most deposition of radioisotopes is associated with rain that predominant jet stream patterns bring to the Pacific northwest rather than to California 
  3. Chanterelles would bioaccumulate Cs isotopes at levels above those of their substrates (transfer factor > 1.0)
  1. 食用きのこのセシウムのレベルはアメリカ食品医薬品局(FDA)の規制値1キロ当たり1200ベクレルを下回っていた。
  2. 放射性核種の沈着は降雨と関連し、ジェットストリームはカリフォルニアより太平洋北西に流れるものが優勢のため、サンプルのセシウムのレベルは北のサンプルほど高くなるであろう。
  3. アンズダケはきのこの基質よりも高いレベルのセシウムを生態蓄積していくであろう。(移行因数>1.0)

To test these hypotheses they collected samples of fungi, soil and leaf litter from a variety of sites up and down the west coast of North American approximately 6–10 months after the Fukushima accident. These samples were subsequently analyzed for Cs isotopes at the Oregon State University Radiation Center using high purity germanium detectors that quantify gamma radiation spectra. All activities were decay corrected to April 1, 2011 and reported as Bq kg-1.
これらの仮説を調査するために、彼らはきのこ類、土壌、落ち葉のサンプルを福島事故後の約6-10ヶ月にわたり、北米西海岸の北から南まで様々な場所から採取した。これらのサンプルは、オレゴン州立大学、放射線センターにてガンマ線の周波数域を測るゲルマニウム半導体で次々にセシウムについて分析された。すべての数値はその崩壊を2011年4月の時点の値に修正され、1キロ当たりのベクレル値で報告された。

Results were as follows.
結果は以下のとおり。

Hypothesis #1activity levels of Cs isotopes in wild edible mushrooms were below the U.S. Food and Drug Administration derived intervention limits of 1200 becquerels per kilogram (Bq kg–1)
仮説1食用きのこのセシウムのレベルはアメリカ食品医薬品局(FDA)の規制値1キロ当たり1200ベクレルを下回っていた。
The following figure summarizes measurements made in Chanterelle mushrooms, soil and leaf litter.
下記の図は、アンズダケ、土壌、落ち葉の測定値を要約している。


Mean activity levels of 137-Cs and 134-Cs for sampled materials (chanterelles, mineral soil, deciduous litter, and needle litter). This chart omits the 157 Bq·kg–1 chanterelle collection from Bamfield due to its outlier influence on the Y axis. Lowercase letters indicate mean values that were not statistically different. 
セシウム137と134の平均値(アンズダケ、土壌、落葉樹の落ち葉、針葉樹の落ち葉) この図にはバムフィールドで採取したアンズダケの1キロあたり157ベクレルはY軸を大幅にはみ出すために省いている。小文字で書かれているのは平均値が統計的に相違ないということを示しいる。
In all cases the summed activities of 134-Cs (which because of its short half life is a fingerprint for Fukushima fallout) and 137-Cs were well below the US Food and Drug Administration intervention level of 1200 Bq kg-1. One Chanterelle sample collected in Bamfield, British Columbia was a significant outlier at 157 Bq kg-1. Including this outlier the average 137-Cs activity for Chanterelles was 12.3 Bq kg-1 with mean activities higher in the Pacific north west (15.1 Bq kg-1) compared to California (0.4 Bq kg-1). The authors hypothesis holds in this case.
すべての場合において、セシウム134(半減期が短いために福島からの降下物であることを示す)とセシウム137の合計は、FDAの規制値である1キロあたり1200ベクレルを大きく下回っていた。BC州バムフィールドで採取したアンズダケのサンプルだけが1キロあたり157ベクレルと著しく突出していた。この値を含め、アンズダケのセシウム137の平均値は1キロあたり12.3ベクレルで、太平洋岸北西部の15.1ベクレルは、カリフォルニアの0・4ベクレルに比べて平均値が高いことを示している。


Hypothesis #2Cs activity would be higher in samples farther north due to jet stream influenced precipitation patterns as most deposition of radioisotopes is associated with rain that predominant jet stream patterns bring to the Pacific northwest rather than to California
仮説2放射性核種の沈着は降雨と関連し、ジェットストリームはカリフォルニアより太平洋北西に流れるものが優勢のため、サンプルのセシウムのレベルは北のサンプルほど高くなるであろう。
The authors found that 137-Cs activity tended to increase towards the north as the following figures showing the 137-Cs content of soil and Chanterelles with latitude demonstrate.
土壌とアンズダケに含まれるセシウム137の値とその緯度が下記の図にに示されているように、北に行くほどその値が高くなる傾向にあった。

137-Cs in soil samples (Bq·kg–1) with latitude (°N) of collection site (p = 0.01, adj. R2 = 0.27) 
土壌サンプルののセシウム137(1キロあたりのベクレル)と採取場所の北緯

Regression of 137-Cs in chanterelle mushroom samples (Bq·kg–1) with latitude (°N) (p = 0.01, adj. R2 < 0.39).   
アンズダケのサンプルに含まれるセシウム137(1キロあたりのベクレル)と北緯

Unlike 137-Cs, 134-Cs activities were comparably lower than 137-Cs and were highest in the south and decreased towards the north or showed little trend with latitude. The following figure demonstrates this trend in leaf litter samples.

セシウム137とは異なり、セシウム134の値はセシウム137より比較的低く、南のサンプルで一番高く、北に行くほど低かった、あるいは、北緯との関係はほとんど見られなかった。下記の図は落ち葉のサンプルの傾向を示している。

Regression of 134-Cs in surface litter samples (Bq·kg–1) with latitude (°N) of collection site (p = 0.006, adj. R2 = 0.22). 
地表の落ち葉のセシウム134(1キロあたりのベクレル)と採取場所の北緯

These trends and relative activities give us important information. Firstly, given that the cesium isotopes were released to the atmosphere in roughly a 1:1 ratio (134-Cs/137-Cs = 1) in March and April 2011 the low decay corrected activity ratio of 134-Cs/137-Cs in mushrooms, soil and leaf litter in the study suggest that significant amounts of 137-Cs did not come from Fukushima. This 137-Cs is likely present from atmospheric weapons testing in the 20th century or the Chernobyl disaster in 1986 which both released much larger amounts of 13-Cs to the environment.
これらの傾向と相関的な値は、私たちに重要な情報を与えている。まず、2011年3月4月に大気に放出されたセシウムが大体1対1(セシウム134/セシウム137=1)であることを考えると、この研究で採取されたきのこ、土壌、落ち葉のセシウム134とセシウム137の比率は低く、大半のセシウム137は福島由来のものではないということが考えられる。このセシウム137は20世紀の大気核実験か1986年のチェルノブイリ事故由来のものである可能性が高い。これら双方ともに、(福島より)ずっと大量のセシウムを大気に放出したのだ。

The trend towards higher activities of 134-Cs in the south refutes the authors hypothesis that Fukushima fallout would be higher in the north given average precipitation patterns. However, at the time the main Fukushima plume arrived at the North American west coast March 17-20, 2011, the jet stream was positioned much farther to the south than average and brought 4.4 cm of rain to San Francisco (maps can be accessed here). During that same period Corvallis, Oregon, reported only 1.9 cm and here where I live in Victoria, British Columbia only 1.2 cm of rain fell. The anomalous path of the jet stream during the plumes arrival is thus consistent with the observations that 134-Cs levels and Fukushima fallout were slightly higher in California than in the Pacific north west in 2011.
南にいくほどレベルが高かったという傾向は、福島の降下物が平均降雨量を考えてきたの方が高くなるであろうという著者の仮説を覆すものだ。しかしながら、主な福島からのプルームが2011年3月17日から20日にかけて北米の北西部に到達したとき、ジェットストリームは平均よりもずっと南に位置し、4.4cmの雨をサンフランシスコに降らせていた。同じ時期、オレゴン州のコーバリスは1.9cmの降雨量で、私が住むBC州ビクトリアではたったの1.2cmの降雨量だった。プルームが到達したときの異例なジェットスツリームの流れが、このようにして、2011年に北太平洋北西部よりもカリフォルニアのほうが福島降下物のセシウム134のレベルが高かったことが一貫して観察されたわけである。


Position of the jet stream on March 18, 2011 taken fromhttp://virga.sfsu.edu/crws/archive/jetstream_archive.html 
2011年3月18日のジェットストリームの位置


Hypothesis #3Chanterelles would bioaccumulate Cs isotopes at levels above those of their substrates 
仮説3アンズダケはきのこの基質よりも高いレベルのセシウムを生態蓄積していくであろう。

Little evidence was found that Chanterelle mushroom species were bioaccumulating either 134-Cs or 137-Cs higher than levels in the soil in which they grew. The average concentration factor (mushroom activity/soil activity) for 137-Cs was 1.0 while the median was 0.4. For 134-Cs the concentration factor was on average 1.4 with a median of 0.7. Some samples had high concentration factors for both isotopes (6.0-6.5) however the majority of samples were below 1.0. This data suggests that Hypothesis #3 does not hold.
アンズダケ類が生息しているところの土壌よりもセシウム134やセシウム137が高いレベルで生態蓄積していると言うような証拠はほとんど見られなかった。セシウム137の平均濃縮率は、(きのこのレベ/土壌のレベル)は1.0だったが、中央値は0.4だった。セシウム134の濃縮因数は、平均1.4で、中央値は0.7だった。セシウム134、137ともいくつかのサンプルで高度の濃縮因数が高かった(6.0-6.5)が、大半のサンプルは1.0以下だった。このデータから、仮説3は当てはまらないと考えられる。

The activities of Cs isotopes in mushrooms, soil and litter from before and after the Fukushima disaster began are compared in the following table.
きのこ、土壌、落ち葉の福島事故以前と以後のセシウムのレベルを比較が下記の表。



Cesium isotope measurements (Bq·kg–1 dry mass) in comparable samples collected before and after the Fukushima accident. 
福島事故前後のセシウムの測定値(乾燥状態での1キロあたりのベクレル)の比較 
The authors conclude from this comparison that the much of the activity they detected in their study predated the Fukushima disaster. This is in keeping with measurements which suggest that the levels of fallout from the Fukushima disaster in western North America was about a factor of 10 lower than from the Chernobyl disaster and many orders of magnitude less significant than weapons testing fallout in the 20th century.
この比較から、ほとんどの値が福島事故以前に検出されたものであると結論づけている。このことを踏まえると、北米西海岸の福島事故からの降下物のレベルは、チェルノブイリからのものの約10倍低く、20世紀の核実験からの降下物よりもさらに何倍も低いといえるだろう。


-------------------------------------------------------------------------

What is unexpected was Cs134 detections from Pre-Fukushima samples..... 


~BC sample results from this study~

Samples were collected in the fall and (or) winter season of 2011–2012, approximately 6–10 months after the Fukushima accident.
サンプルは福島事故から約6-10ヵ月後の2011年の秋から2012年冬にかけて採取された。

samples of 100 g dry mass of each material type is requested; however, some samples were smaller.
乾燥させたサンプルを100g採取するよう手配したが、いくつかのものはそれより少なかった。


Fungal samples were cleaned of most of the adhering soil and debris, air dried at 60 °C for 12–24 h, and ground to a uniform powder. Each sample was then weighed,...and the volume was determined to the nearest 10 mL.
きのこのサンプルは付着した土などを落とし、60 °Cで12-24時間乾燥させ、粉砕した。それぞれの重量が測定され、体積は10mlほどと定められた。








For your reference....


検体名 Sample Name: 
乾燥まつたけ Dry Pine Mushroom 


採種年月 Collection date: 
2014 年 11月 (November, 2014)

採取場所 Collection Place: 
BC, Canada
  
測定日時 Date Tested: 
2014 年12月9日 (December 9,2014)


測定時間 Duration
2400 秒(seconds) 

重量 Weight: 44 g
乾燥前 Before Dehaidration: 400g (Dehydrated at 52 °C for about 10 hours)

試料容器 Container:
1Lマリ ネリ容器(Marinelli)

検査機器 Detector: φ5×4inch NaI



...When it was FRESH, the level of Cs137 would be 116.391 bq/kg.


In comparison...


福島・南相馬市産のマツタケから10万2900ベクレルのセシウム検出 Nov.8, 2014
Pine Mushroom Collected in Minami-Soma, Fukushima : 102,900 bq/kg. (Cs134+137)

Reported by Fukushima Prefecture




November, 2014  reported by Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries 農林水産省

(Cs134+137)
長野県 Nagano
7.9~81 bq/kg
岩手県   Iwate
9.5~67 bq/kg
山梨県  Yamanashi
3.2~49 bq/kg