Friday, February 7, 2014

ウォーターボトル水源地 Origin of Water Bottle

  Real Canadian (Super Store Brand) : High River, Alberta

















Safeway Brand: High River, Alberta     







Nestle: Hope, BC 








 Montclair: Hope, BC











Danzai: Filtered( reverse osmosis, special blend of minerals added) Local Water


















Information kindly provided by a JP Canada reader.

These are not our recommendation for safety. Only the information of the origins for your reference to search for your own choice.


Thursday, January 30, 2014

カナダ産メープルシロップ Canada Maple Syrup

Spring Tree- Image

採取年月 Purchase date   2014 年 1 月17日 (January 17, 2014)
       Purchased in Japan
測定日時 Date Tested :  2014 年 1 月17日 (January 17, 2014)       


測定時間 Duration :        86400 秒(seconds) 24時間(hours)
検査機器 Detector:         NaI 5"x4”
試料重量 Sample weight:0.66kg  











[Maple Sugar] from QUEBEC, CANADA

2012年8月28日掲載
Posted on August 28, 2012


セシウム134 Radioactive cesium 134 ND
セシウム137 Radioactive cesium 137 1.2 Bq/kg


[Maple Syrup] from CANADA year 2011


●ビオネ メープルシロップ Maple Syrup
Cs 134 ND 
Cs 137 1.5bq/kg

●ムソー OGメープルシロップ Maple Syrup
Cs134 ND
Cs137 1.46bq/kg


[Maple Syrop] sold in Japan from Quebec, CANADA, year 2012


「たけのこ幼稚園*放射線測定室」のブログ
賞味期限 2015年8月23日
Expiry date: August 23, 2015

Tested 4 times.

Cs 137 1bq/kg



































どの検査もセシウム137が1kgあたり1ベクレルくらいで一貫しています。
All the test shows consistency of the detection around 1bq/kg.





Sunday, January 19, 2014

太平洋海藻モニタリング Pacific Kelp Monitoring

Berkeley Lab and Cal State Long Beach Researchers Launch ‘Kelp Watch’ to Determine Extent of Fukushima Contamination
バークレー研究所とカリフォルニア州立大学ロングビーチ校の研究者たちが福島からの汚染の規模を突き止めるために「海藻ウォッチ」を始動


A kelp forest near Catalina Island. (Thomas Farrugia)


JANUARY 13, 2014

Jon Weiner


Researchers from California State University, Long Beach (CSULB) and the Lawrence Berkeley National Laboratory have launched “Kelp Watch 2014,” a scientific campaign designed to determine the extent of radioactive contamination of the state’s kelp forest from Japan’s damaged Fukushima nuclear power plant following the March 11, 2011, earthquake and tsunami.

カリフォルニア大学ロングビーチ校とローレンス・バークレー・国立研究所は、2011年3月11日の地震、津波に続いて起こった日本の損傷した福島第一原発からのカリフォルニア海藻放射能汚染の規模を突き止めるために立案された科学キャンペーン「海藻ウォッチ2014」を立ち上げた。


iStock_000002108143Small
Initiated by CSULB Biology Professor Steven L. Manley and the Berkeley Lab’s Head of Applied Nuclear Physics Kai , the project will rely on samples of Giant Kelp and Bull Kelp from along the California coast.
カリフォルニア大学ロングビーチ校の生物学教授、スティーブン・L・マンリー氏と、バークレイ研究所応用原子物理学所長のカイ・フェッター氏が立ち上げたそのプロジェクトは、カリフォルニア州海岸沿いの大型海藻のサンプルを対象とする。

“The California kelp forest is a highly productive and complex ecosystem and a valuable state resource. It is imperative that we monitor this coastal forest for any radioactive contaminants that will be arriving this year in the ocean currents from Fukushima disaster,” said Manley, an expert in marine algae and kelp.
「カリフォルニアの海藻群集地帯は生産力が高く、複雑なエコシステムと貴重な州の資源があります。今年にも海流によって漂着する福島事故からの放射性汚染物質を調べるのに海岸沿いの海藻群集をモニタリングすることは緊急の課題なのです。」と、海洋藻類及び海藻の専門家であるマンリー教授は話した。

“I receive calls and emails weekly from concerned visitors and Californians about the effect of the Fukushima disaster on our California marine life,” he continued. “I tell them that the anticipated concentrations that will arrive are most likely very low but we have no data regarding its impact on our coastal ecosystem. Kelp Watch 2014 will provide an initial monitoring system at least in the short-term.”
「福島事故が私たちのカリフォルニア州の海洋生物に与える影響について、電話やEメールが関心のあるビジターやカリフォルニア住民から毎週寄せられています。私は、ここに漂着する放射性物質の濃度がとても低いと予測していると答えていますが、カリフォルニア海岸のエコシステムに与える影響についてはデータが全くないのです。海藻ウォッチ2014は少なくとも短期間において最初のモニタリングシステムとなるでしょう。」

The project includes the participation of 19 academic and government institutions and three other organizations/businesses. These participants will sample kelp from the entire California coastline as far north as Del Norte County and as far south as Baja California. The sampling will begin in mid-February and will end in late winter.
このプロジェクトには19名の学者と政府機関、3つの他の組織・企業が参加する。これらの参加者は海藻のサンプルを北はデルノルト郡から南はバハ・カリフォルニア州に到るまでカリフォルニア海岸沿い全域から収集する。サンプル収集は2月中旬に始め、冬後半まで続ける。

“What I have attempted to do is to organize marine scientists and educators from up and down the coastline to collect a large amount of kelp several times a year so that we can ascertain the amount of radioactive material entering our kelp forests,” Manley explained. “The response has been overwhelming.  Recently I was contacted by a scientist in Washington State, who wants to send samples. I said ‘Sure.’”
「私が試みているのは、海藻群集地帯に入ってくる放射性物質の量を確認できるよう、1年間に大量の海藻を集めるためにカリフォルニア海岸の北から南まで海洋科学者や教育者を編成することです。」とマンリー教授は説明した。「その反応は圧倒されるものです。最近サンプルを送りたいとワシントン州の科学者から連絡がありました。もちろん、と答えました。」

Sampling will take place several times in 2014, and processed kelp samples will be sent to the Lawrence Berkeley National Lab’s Low Background Facility for detailed radionuclide analysis. As data becomes available it will be posted for public access.
サンプル収集は2014年中に数度行われ、処理された海藻サンプルはローレンス・バークレー国立研究所のバックグラウンド線量の低い施設へ放射性核種の詳細を分析するために送られる。データは公にアクセスできるよう掲載される。

“Working with Dr. Vetter and his group is a perfect collaboration because of their vast experience in measuring radioactivity in a variety of biological samples, including seaweeds,” Manley noted. “His enthusiasm and support of Kelp Watch 2014 has been most gratifying. If the kelp takes up the radioactive material, we should detect it.”
「様々な海藻を含む生物学的サンプルの放射性物質の測定に幅広い経験のあるフェッター博士と彼のグループと調査するのは完璧な共同研究です。」とマンリー教授は言う。「海藻ウォッチ2014に対する彼の熱意とサポートは、最も喜ばしいことです。もし海藻が放射性物質を取り込んだとしたら、私たちはそれを検出するはずです。」

Vetter, who is also a professor of nuclear engineering at UC Berkeley, pointed out that “UC Berkeley and Berkeley Lab’s analysis within the new Kelp Watch initiative is part of a larger, ongoing, effort to measure Fukushima related radionuclides in a large variety of objects.  We have two main objectives—to learn more about the distribution and transport of these materials in our world, and to make the results and explanations available to the public.
カリフォルニア大学バークレー校の原子技術教授であるフェッター氏は次のように指摘した。「カリフォルニア大学バークレー校とバークレー研究所の海藻ウォッチでの分析は、大量の様々な対象物内の福島関連の放射性核種を測定するための広大な、持続的試みの一部です。私たちに2つの主な目的があります。世界におけるこれら放射性物質の分布と移動についてもっと知り、その結果と説明を人々に知らせることです。

“Making our results available is a critical aspect of our work as it allows us to address concerns about Fukushima radiation levels and to explain the meaning and potential impact of these levels,” he added, “particularly in the context of the natural radiation background(*) we are exposed to in our daily lives.”
「福島からの放射能レベルについて懸念を取り扱い、これらのレベルが与えうる意味と影響を、とりわけ私たちが日々曝されているバックグラウンドの自然放射能(*)を含めて説明する上で、検査結果を人々に知らせることは私たちの研究の重要な局面なのです。

Several institutions—Moss Landing Marine Laboratory (California State University), Marine Science Institute (UC Santa Barbara), Coastal and Marine Institute (San Diego State University) and CSULB—have volunteered to serve as regional processing centers where needed. Also participating are marine scientists from the Universidad Autónoma de Baja California in Baja Norte Mexico.
いくつかの研究所-モス・ランディング海洋研究所(カリフォルニア州立大学)、海洋科学研究所(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)、海岸海洋研究所(サンディエゴ大学)とカリフォルニア大学ロングビーチ校-は必要に応じて地域の処理センターの役割を自発的に果してきた。また、メキシコ、デルノルト郡にあるバハ・カリフォルニア大学の海洋科学者たちも参加している。

“At the present time this entire initiative is unfunded by any state or federal agency, with time and costs being ‘donated’ by the participants,” Manley said. “I hope that this changes. USC Sea Grant funded an earlier related study of mine and I hope it or some other funding agency will help fund this more extensive project.
「現在のところ、州や連邦政府からの資金が全く出ていません。時間と経費は参加者の寄付によるものです。」とマンリー教授は話す。「何か変わればよいと思います。南カリフォルニア大学海洋研究補助金は以前私の関連研究に資金を出しました。この更に広域にわたるプロジェクトにどこかの資金機関が援助してくれるのを望んでいます。」

“Still, more participants are signing up weekly,” he concluded. “We encourage scientists, educational institutions and other interested organizations to participate in the collecting and/or processing.”
「まだ更に多くの参加者が毎週申し出ています。科学者、教育機関、その他の興味のある組織にサンプル収集、処理に参加して欲しいと思います。」

Those interested in taking part in the project can contact Manley at Steven.Manley@csulb.edu and should put “Kelp Watch 2014” in the subject line.
コノプロジェクトに参加したい場合は、件名を“Kelp Watch 2014”と明記して マンレー氏に連絡してください。

-CSULB News Release

-------------------------------------------------------------

私たち一般市民に何ができるでしょう?
What can the concerned citizens do?

この研究が終始独立した研究であることを見届けなければなりません。そうすれば、公表された結果を信じることができるでしょう。
We should watch and encourage this project to be able to stay as independent and transparent as possible throughout entire process, so that we can totally trust the results that will be published.

ただし、公表された結果の解釈は各個人がするべきです。その解釈は専門家によって大きく違います。出てきたデータからどのような危険があるのかを判断するのは、各個人次第です。
The interpretation of the results should be done by individual. We know that it is totally different by each expert. It's up to you how you assess the risk from the data.


(*) 
【自然放射能と人工放射能 Natural radiation and man made radiation】

カリウムは体内に入ると、全身に広く分布する。成人の体内にある量は140g(放射能強度、4,000ベクレル)で、1日の摂取量は3.3gである。生物学的半減期は30日とされている。体内に蓄積しない。
一方、放射性セシウム137といった物質は原子力発電所が稼働し始めてから、ここ数十年程度で初めてこの世に産まれた物質であり、我々生物が体内に溜め込まないような防御反応を示すことができないのは当然のこと。人工放射線核種は体内に蓄積してしまう、という点で自然放射線核種とは危険性が全く異なり、癌だけではなく、心疾患、免疫不全障害、知的障害などを引き起こす。
Our body can maintain the amount of K40 (potassium) consistently (for adults, it’s about 140 g, equivalent to 4000bq. Daily consumption is 3.3g) and do not accumulate in our body. On the other hand, our body system cannot maintain the amount of man made radiation like Cesium because it is very new to human’s history and the evolution process might have just started. It accumulates in your body, which causes not only cancer, but also heart disease, immunodeficiency and intellectual disability.


つまり自然放射線と人工放射線で放射線事態には全く違いはないが、自然放射線核種と人工放射線核種では体内における挙動が全く異なるということ。このことを理解していないと、「人間はもともとカリウム40からの放射線被曝を日常的にしているのだから、セシウム137等を気にし過ぎる必要はない」という被曝の害を軽視する原発推進側の学者に言いくるめられてしまうことになる。
Natural radiation and man made radiation is both radioactive themselves, but their behaviors in our body are very different. Now you can understand the claim of some experts, “We regularly expose to K40, so you do not have to worry about Cesium as the amount is much lower than K40” is just a myth.



【Internal exposure and External exposure】

外部被曝と異なり、内部被曝では体内に取り込まれた放射性物質により、それが体外に排出されるまでの間、至近距離から局所的に強い放射線を長い期間継続的に浴び続けるため、低線量でも危険性が高く、繰り返し放射線を受け続けた臓器に癌が発生しやすいとされています。
外部被曝は殆ど到達距離が長いガンマ線から受けるものです。(加えて若干ながらベータ線による外部被曝もあります)
When you take radioactive materials (can be all γ,β,α radiation) in your body, you will expose to them focally and at close range constantly for a long time. This is much more dangerous and you will have much more chance to get cancer or other disease comparing to external exposure (mostly with γ radiation, sometime β radiation as well), which penetrate your body at longer range and its effect is limited.

至近距離から強力な放射線を集中的に一か所に受けるという点で、同じ実効で線量で比較すると内部被曝は外部被曝の600倍から1,000倍ほどの危険性 があると言われています。

The effective dose of internal exposure is 600-1000 times equivalent to external exposure. 

レントゲンや航空機内で浴びる放射線と内部被曝を比較している説明には気をつけましょう。
You should beware if you hear someone explaining the effect of internal exposure by comparing to the exposure from X-ray or flight.


Source http://hibakutokyo.com/for-taking-measures/2-2/  (Japanese)




Related article, data and assuring explanation by comparing to naturally occuring radiation.
 ↓


New Fukushima Radiation Study Will Focus on West Coast Kelp Forests






(FYI: 1pCi = 0.037bq)







Saturday, January 4, 2014

台湾とスリランカで見られる日本からの輸入食品の放射能汚染 Japanese seafood contamination found in Taiwan and Sri Lanka

Seafood imports from Japan indicate radiation contamination

日本からの輸入品、放射能汚染を示す

From Sri Lanka
スリランカより

 

article_image
By Ifham Nizam

Sri Lanka is not subject to any direct impact on its marine environment due to radioactive releases from the Fukushima accident, according to a comprehensive study. But radiation levels, particularly in seafood items imported from Japan, had noticeably increased an expert said.
包括的な研究によれば、スリランカは福島事故からの放射能放出による海洋環境に直接的影響は受けていない。しかし特に日本から輸入されている海産物に含まれる放射能レベルは著しく上昇していると専門家は話す。

Atomic Energy Authority (AEA) National Project Coordinator, Director Life Sciences Head Wijeya A. Waduge said yesterday the study had been carried out with technical know-how from the International Atomic Energy Authority (IAEA).
原子力公社の国家プロジェクトのまとめ役である生命科学部長、Waduge氏は昨日、IAEAの技術的なノウハウを使った研究を 実施したと話した。


Following the study, Sri Lanka had successfully established baseline data for marine radioactivity around it, he said, noting that Sri Lanka had not reached the radiation danger zone, but it was time for all relevant stakeholders to be on the alert. Investigations were conducted to ascertain the varying radiation levels that already exist in the country.
その研究の後、スリランカは海洋放射能データのベースラインを築くことに成功し、スリランカが放射能の危険ゾーンには達していないが、関係者全てが警戒状態でいる時期に来ているのだと述べた。スリランカに既存してる様々な放射能レベルを確かめるための調査が行われた。

Waduge said that radiation levels, particularly in seafood items imported from Japan, had noticeably increased. He attributed the high level to the 2011 disaster at the Fukushima Daichi Nuclear Plant.
日本から輸入された海産物は特に放射能レベルが著しく増加していたとWaduge氏は話す。彼はそれが2011年の福島第一原発で起きた事故の由縁だと考えている。

However, he said that radiation levels were below the danger level of 100 Becquerel (BQ), with the readings indicating the level varying between 15 and 20 (BQ).
しかしながら放射能レベルは危険とされる100ベクレルを下回り、15ベクレルから20ベクレルであったと話した。

Some 40 surface sediment samples and fourteen sea water samples and several biota samples were collected from the sea at several locations around Sri Lanka during the period February 2012 to October 2013 for the study.
2012年2月から2013年10月の間に堆積物のサンプルが40件、海水のサンプル14件、海洋生物のサンプルがいくつかスリランカ周辺の海から調査のために収集された。

Waduge said that the absence of cesium-134 in sediments and seawater suggested that there was no direct impact from Fukushima nuclear accident’s radioactive release on the marine sediment and seawater around Sri Lanka.
堆積物と海水からセシウム134が検出されていないことからスリランカの堆積物と海水が福島原発事故からの直接的影響を受けていないことが分かったとWaduge氏は述べた。

Fresh fish samples collected from the local catch were also analysed for possible contamination for the radio nuclides cesium -137 and -134 during the past two-year period. Results showed that none of the samples was contaminated or influenced by the Fukushima nuclear accident, Waduge said. "This is the first such recorded data available for Cesium-137 and Cesium-134 in the sea water and sea sediment in Sri Lanka, the finding of this work will definitely be of immense use in the future," he added.
過去2年間、周辺の海からとれた新鮮な魚のサンプルも放射性セシウム137と‘134の汚染を確認するために分析された。結果は、どのサンプルも汚染しておらず福島原発事故の影響を受けていないことを示していたと言う。「これは、スリランカで始めて可能となった海水、海中堆積物のセシウム137と134のデータです。この研究からの発見は確実に将来計り知れないほど役にたつでしょう。」と言い添えた。

------------------------------------------------

台湾行政院によると、2012年に台湾へ輸出された日本製品の多くから放射性物質を検出していたとのこと。
お茶、小麦粉、魚など。。。
FDA Taiwan detected high level of radiation in imported foods from Japan in 2012. Green tea, flour, fish etc...

Click image to go to the website for the all results

セシウム1キロあたり321ベクレルの粉末緑茶は、台湾標準値370ベクレルを下回っているため市場に出すのに合格しているようです。
It shows green tea powder with Cs 321bq/kg is successful for the distribution to the market because it's less than Taiwanese Standard of 370 bq/kg.


Friday, January 3, 2014

原子力事故後の野菜汚染と除去法  Vegetable contamination and decontamination after Nuclear accident

Evaluation of vegetables in Tsukuba for contamination with radioactive materials from the accident at Fukushima Daiichi nuclear power plant.
福島第一原発事故による筑波の野菜の放射能物質汚染について

Abstract (要約)

A large amount of radioactive material was released into the atmosphere after the accident of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant following the Tohoku earthquake on 11 March 2011, and traces of these materials were detected in Tsukuba. Because radioactive materials can adhere to vegetables, the authors made a qualitative evaluation of vegetables in Tsukuba, estimated internal exposure dose based on quantitative measurement results, and investigated several decontamination methods.
3月11日に東北で起きた地震に続く福島第一原子力発電所の事故の後、環境に大量の放射性物質が放出され、つくばでもその痕跡が検出された。放射性物質は野菜に付着するため、つくばの野菜の質的評価を行い、量的測定の結果に基づく内部被曝量を推定し、いくつかの除染方法について調査した。



Qualitative analysis of vegetable contamination was done by autoradiography. Quantitative analysis was done using a high-purity germanium detector.
野菜の汚染についての質的分析はオートラジオグラフ法により行われた。量的分析は高純度のゲルマニウム検出器で行われた。

To assess decontamination, two methods were tested: one with running water and the other with boiling water. In addition, boiled soup stock was measured.
除染を評価するために2つの方法を試した。1つは水道水にて、そして、沸騰したお湯にて。これに加えて、ゆで汁も測定した。

In the qualitative evaluation by autoradiography, radioactive materials were not uniformly distributed but adhered to vegetables in clumps and hot spots. In the quantitative evaluation to measure contamination of outer and inner leaves of sanchu lettuce, it was observed that the concentration of I was 8,031.35 ± 764.79 Bq kg in the outer leaves and 115.28 ± 20.63 Bq kg in the inner leaves. In addition, the concentration of Cs was 1,371.93 ± 366.45 Bq kg in the outer leaves and 9.68 ± 15.03 Bq kg in the inner leaves. This suggests that one can greatly reduce internal exposure dose by removing the outer leaves if one has to eat vegetables just after a nuclear accident.
オートラジオグラフ法による質的評価では、放射性物質は均等に分布しておらず、野菜に固まってホットスポットがある状態で付着していた。量的評価では、レタスの外側の葉と内側の葉を測定し、外側の葉のヨウ素の濃度が8,031.35 ± 764.79 Bq/kg、内側の葉の濃度は 115.28 ± 20.63 Bq/kgだった。セシウムは、外側の葉が1,371.93 ± 366.45 Bq/kgで、内側の葉は9.68 ± 15.03 Bq/kgだった。つまり、原子力事故のあとで野菜を食べなければならない場合、外側の葉を取り除くことで内部被曝を大幅に減少させることができる


In the decontamination assessment, a decontamination efficiency of up to 70% was achieved by boiling vegetables for 20 min.
除染評価においては、野菜を20分間ゆでることで、70%まで効果的に放射性物質を取り除くことができた。




Wednesday, December 25, 2013

福島-世界の海への影響 Fukushima effects to World Ocean

 2013-12-26
voice_of_russia_logo.jpg


Fukushima is worse than Chernobyl: radiation affects fish, World Ocean, West Coast - experts
フクシマの影響 米国にまで チェルノブイリより酷い福島


Boris Pavlischev
ボリス パヴリシェフ

25 December 2013, 14:40 


Three years on, the general public is still nervous about the Fukushima Daiichi nuclear power plant disaster of March 2011. Heavy rain has caused more contaminated water leaks over the protection dike recently. The Japanese are increasingly distrustful of atomic scientists' claims that the contaminated water has failed to make it to the ocean. Meanwhile, The Cape Cod Times US newspapers reports that the Fukushima toxic waste is reaching the US West Coast, while 70 crewmembers of the US Ronald Reagan aircraft-carrier, involved in the relief operation in the wake of the disaster, are filing a lawsuit against the TEPCO Fukushima operator company, claiming the Japanese company had failed to warn them of all the risks that they were running during the operation.
福島第一原子力発電所は事故から3年近く経った今でも社会を騒がせ続けている。最近、強い雨の影響により再び汚染水が漏れ出す事件が発生した。専門家らは海にはもれていないとしているが、それを信じる人はますます少なくなっている。米紙「The Cape Cod Times」は、福島原発から放出された有害物質が米国西海岸に近づいていると報じている。また事故後の救助作業に参加した米海軍空母「ドナルド・レーガン」の乗組員70名は、東京電力が十分なリスク説明を行っていなかったとして訴訟を起こしている。

Navy Sailor Claims TEPCO Mishandled Nuclear Disaster: Fifty-one crew members of the USS Ronald Reagan say they are suffering from a variety of cancers as a direct result of their involvement in Operation Tomodachi, a U.S. rescue mission in Fukushima after the nuclear disaster in March 2011.


USS Ronald Reagan was riding athwart in the radioactive discharge plume 10 miles away from the crippled Fukushima plant. The crew desalinated seawater to use it in cooking, with some crew members developing cancerous diseases and/or becoming blind as a result.
ロナルドレーガン号は機能を失った福島原発から10マイル(16km)離れたところで排出された放射性プルームの中を横切っていた。乗組員は海水を淡水化し料理に使っていた。何人かの乗組員がその結果、癌性の疾患、失明などを発病している。


The contamination of the ocean within the 10-mile zone of the nuclear power plant is due to the fact that some of the reactor nuclear decay products made it to the ocean, rather than to the air, as was the case in Chernobyl in 1986. Currents take harmful agents to great distances, so the seafood and fish that are caught in the contaminated currents even in other parts of the world may still prove a health hazard, says the Deputy Chairman of the State Duma Committee on Natural Resources, Maxim Shingarkin.
その原発から12km圏内の海の汚染は原子炉から放出された物質の主要部分が1986年のチェルノブイリのように大気中に放出されたのではなく、海に放出されたためと見られている。それは海流にのってとてつもない距離を移動し、地球の反対側であっても、海産物が汚染される恐れもある。ロシア議会下院(国家会議)天然資源委員会のマクシム・シンガルキン委員長は次のように指摘している。


"Because of the World Ocean currents, the seafood that's caught off the US Pacific coast is more likely to contain radionuclides than the seafood in the Sea of Okhotsk, which is by far closer to Japan. It is these marine products that may find their way to the tables of different countries' residents that pose the gravest danger," he said.
世界の海流を考えれば、米国北西海岸における放射線量は、日本に近いオホーツク海よりも高くなる可能性もあるのです。人類にとって最大の危険となるのは、それらの海域で採られた海産物が大量にいろいろな国で食卓に給されることなのです。」


Contaminated fish may have been caught and delivered anywhere. From now on one should bear in mind that it's impossible to check the entire fish catch for radiation. This is what the co-chairman of the Eco-Protection international environmental group, Vladimir Slivyak, says about the situation in a comment.
汚染された魚は捕獲されどこにでも運ばれる可能性がある。これからはすべての漁獲を検査することは不可能だということを心に留めるべきである、と国際環境保護団体「エコザシータ」の共同委員長であるウラジミール・スリヴャクは現状況についてコメントしている。(それは漁獲を一切禁止することができないのと同じだ。日本政府はそれでも、一部の最も危険な海域における漁獲を制限している。)


"Russia has been considering setting limits on catching marine products and fish in the Far East. But no restrictions have officially been imposed thus far, to the best of my knowledge. But some moves may eventually be made," he said.
「ロシアは極東での海産物、魚の漁を制限しようと考慮してきました。しかし、わたしの知る限り公式な制限は今のところ全く課せられていません。いずれは何らかの動きがあるかもしれません。」と彼は話した。


As regards atmospheric contamination, the crippled Fukushima plant radionuclides are known to have reached California and Mexico eight days after the disaster. Russia was unaffected by the propagation of radiation, says Maxim Shingarkin.
大気中における汚染に関してみれば、事故から8日後にはすでにカリフォルニアおよびメキシコに達している一方で、ロシアには届かなかった。シンガルキン委員長は次のように指摘している。


"The radioactive discharges to the atmosphere had failed to focus on either the Sea of Okhotsk, or Sakhalin Island, or the Far East, or the Kuril Islands. Besides, radiation transfer through the air has so far posed little or no danger. But let's wait and see, for not all fuel has been removed from the damaged nuclear reactors yet. We can therefore expect atmospheric radiation releases as a result of the heating up of reactors," he said.
「大気中における汚染については、オホーツク海やサハリン、極東、クリル諸島には届きませんでした。ですから、大気経由による危険はいまのところありません。「今のところ」というのは、原子炉からまだすべての燃料が取り出されたわけではないからです。つまり、また大気中に有害物質が出てくる恐れがあるのです。」


It took years in the wake of the Chernobyl accident to draw more accurate conclusions about the scale of radioactive contamination. The situation around Fukushima seems to be pretty much the same, says Vladimir Slivyak, and elaborates.
チェルノブイリ事故の後、すべての有害物質についての規模をまとめるためには長い年月がかかった。国際環境保護団体「エコザシータ」のウラジーミル・スリヴャクさんは、福島についても同様に時間がかかるだろうと指摘し、次のように話している。


4h_50968191.jpg


"We are likely to learn about the detailed consequences of the Fukushima nuclear disaster in a matter of 10 to 15 years. It is clear that a great deal of fisheries, water grass areas and actually anything in the ocean has been contaminated. Fukushima radiation is understandably spreading across the world. It is obvious that large areas have been contaminated in Japan. But it will take years of research to get a more detailed picture of the Fukushima disaster consequences," he said.
「10年から15年経てば、この事故の詳細が分かるでしょう。魚や海草など、海洋にあるすべてのものが汚染されていることは確かです。またそれが全地球に広がっていることも確かです。日本国内において広範な土地が汚染されていることも確かです。つまり、そのような点についてははっきりと分かるのですが、そこからより詳細な情報と福島事故の結果が何であるかとなると、長い時間をかけて調査を行わないといけません。」


Meanwhile, tests in California found that the blue-fin tuna caught in coastal waters were contaminated, according to the globalresearchreport.com portal. The contaminated water has most likely reached the area, since radioactive iodine levels have grown more than 200 times. The level of caesium-137 has also grown along the entire length of the US West Coast, the radioactive caesium was found in local berries and mushrooms. Meanwhile, local residents have reported more frequent bird deaths recently. Radionuclides have made it even to the Alaskan coast, causing a decline in the sockeye populations there. Some experts claim we are yet to see more consequences of the 2011 Fukushima nuclear power plant disaster.
いまでもカリフォルニア沿岸で獲れるマグロはすべて放射線が含まれている、という結果がglobalresearchreport.com で示されている。褐藻類に含まれる放射性ヨードが200倍以上に増えているため、おそらく汚染水が達したものと見られている。米国西海岸でのイチゴおよびキノコにおけるセシウム137も上昇している。すでに鳥が死亡しているとの報告も地元住民から上がっている。放射性物質はアラスカ海岸へも到達し、ベニザケの数が減少することとなった。専門家の中には、2011年の福島原発事故による結果を更に見ることになるだろうと主張している。(ただ、このような資料はいまだに事故による影響の全貌ではない。)



注)日本語訳は英文記事に従って編集しています。
Note: Japanese translation is edited according to the English description.


Thursday, December 19, 2013

BC州ケール  BC Kale





試料 名 Sample : 

ケール (乾燥)
Kale(Dehydrated)


採取 場所 Origin: 
Private Garden in Vancouver, BC, Canada




採取年月 Purchase date: 2013 年12月02日 (December 2, 2013)
測定日時 Date Tested :  2013 年 12月18日 (December 18, 2013)       
測定時間 Duration :       62979 秒(seconds)
試料容器 Container:      500mLマリネリ容器(Marinelli)
試料重量 Sample weight:79.5g


Tested by  CRMSせたがや (Citizen Radioactivity Measuring Station, Setagaya)






K40  1242 +- 26.41 Bq/kg

Be7 225 +- 7.64 Bq/kg